ビジュアル マーケティング・フレームワークの特徴
ビジネスの流れを意識し、フレームワークを並べ替え、ケーススタディを
通じて更に自らの戦略をクリアにする。そんな設計をしています。
マーケティング・プロセス
Marketing Process
P.コトラーが唱えるマーケティングのプロセス「R→STP→4P→I→C」に準じて、すべてのフレームワークを並べ替え、自然にマーケティング計画ができるように工夫しています。
フレームワーク
Framework
ビジネスにはあらゆる段階で、フレームワークと呼ばれる「型」があります。この型を理解し、市場や現場に適応させるのですが、そこで担当者の個性がわかります。本書は全部で69の事例+解説をご用意しています。
まいあめ工房http://myame.jp
Case-Study
フレームワークを活用して名古屋から世界を狙う「まいあめ工房」の戦略を再現しました。日本が世界に誇る駄菓子、切っても切っても同じ絵柄がでてくる"組み飴"の製法で、お客様オリジナルデザインの飴をオーダーメイドシステムです。
地方の中小企業をより戦略的に
まいあめ工房の事業戦略をケーススタディにして地方を元気にしたい
飴をメディアにした
ビジネスイノベーション
イノベーションは
技術革新だけではない
まいあめ工房のイノベーションは組み飴の編集性を「価値」として再定義し、BtoBで企業のロゴやメッセージを飴=媒体で表現し、遊んでしまったところにある。しかも、小さい飴が可愛い。それは受ける。
著者:原尻淳一
株式会社Harakiri Marketing Design代表取締役/マーケティング・コンサルタント/龍谷大学経済学部客員教授
自己紹介 / Profile
1972年埼玉県生まれ。大手広告代理店入社し、ブランドマーケティングの業務に携わる。その後、エイベックスグループに転職。多くのアーティストのマーケティング戦略、映画の宣伝戦略、アニメ の事業計画立案等を行なう。現在はレコード会社、芸能プロダクション、食品メーカーのマーケティングコンサルタントを行っている。ここ数年、京都市ポータルアプリをプロデュースし、世界の京都ファンづくりにも取り組み、地方創生マーケティングにも携わる。また、大学教授として実践的なマーケティングの講義とワークを学生たちに展開している。
お問い合わせ
ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
また、本書をベースにした企業研修も行っております。
ご相談ありましたら、こちらから対応いたします。
© 2016